2023/06/01

(幼稚部・小学部)予行練習をしました。

  30日に、やまぐち富士商ドーム(きららドーム)で運動会の予行練習がありました。

初めてドームに入り、子どもたちはうきうきしていました。

体育館で練習をしていましたが、広いドームは圧巻でした。

初めの挨拶をしました。
今日は幼稚部と小学部が合同で本番のように練習します。

徒競走の練習です。


次は、障害走の練習をします。
全員でスタートラインまで行きます。

  

  幼稚部がスタートしました。
  ボールを引っ張ったり、ボンボンをつけたり、
  ボールを投げたり、いろいろな動きを一生懸命
 しました。






      


小学部がスタートしました。
下学年、上学年で難易度が少し変わります。
一生懸命取り組む姿を、本番でも見ていただきたいと思います。

6月3日には、応援をよろしくお願いします。

2023/05/26

(幼稚部)川遊びをしました。

  山口みなみこども園との交流で、23日は名田島小学校の近くにある川に入って、川遊びをしました。

お友だちはロープを使って降りていましたが、
ちょっと怖かったので階段を使いました。

水が冷たくて最初はびっくりしました。

川エビいるかな?

友だちのところまで、急いでいきました。

友だちが捕まえた川エビやヤゴを見せてもらいました。

川から上がるときは、ロープを使って上りました。
少し滑って難しかったけど、できました。

お友だちは、お弁当を持って遊びに来ていました。
旧名田島幼稚園の園庭で、みんなとお別れしました。
 


2023/05/24

(高等部レク部)『キラリンピック兼全国障害者スポーツ大会選考会』フライングディスクの部

 

5月21日(日)、

山口きらら博記念公園富士商ドームにて

『キラリンピック兼全国障害者スポーツ大会選考会』

フライングディスクの部が行われました。


本校からは男子生徒3名が出場し、

1週間という短い間での練習の成果を十分に発揮しました。

  

結果は以下の通りです。

 

『アキュラシー』

〈キラリンピック〉

F君 7/10 第2位

〈選考会〉

O君 10/10 第1位

Y君 2/10 第8位

  

『ディスタンス』

〈キラリンピック〉

F君 32m51 第2位

〈選考会〉

O君 40m23 第5位

Y君 17m70 第6位

  


『アキュラシー』という種目は、

5m離れたアキュラシーゴールに向け

10回投げてその通過回数を競い、


『ディスタンス』という種目は、

ディスクが飛んだ距離を競う競技です。

 



一発勝負という緊張感の中で。

良くも悪くも貴重な経験ができました♪

 

次の大会に向けて目標をもち、

再び頑張っていこうと思います!


コミュニケーション学び合い(高等部1、2年:生徒部)

R5 5月19日(金)午後、

ホームルーム活動の時間に、

2年生が1年生に、

良いコミュニケーションの方法について

アドバイスする時間を設けました。

 

5時間目に、

2年生がチームで協力して

役割分担し、1年生が分かりやすい説明方法について

考え、練習しました。

 

6時間目に、

2年生が1年生の教室へ行き、

iPadのスライドを用いて、

工夫しながら説明しました。

 




2年生は、1年生に質問しながら、

良いコミュニケーションについて、

アドバイスしました。

1年生の発言に拍手したり、

一緒に笑ったりして、

良い交流の機会にもなりました。

 

 




 

2023/05/20

(幼稚部・小学部)野菜を植えました。

 小学部は5月9日に幼稚部は5月18日に野菜の苗を買いに行きました。

お店の前で、先生のお話を聞きました。
  

 自分の選んだ夏野菜の苗や、種を買いました。
 友だちと自分の選んだものを見せ合いっこしています。





     学校に戻って植えました。




  
幼稚部の友だちも自分の好きな苗を買いました。

幼稚部も小学部も、自分たちで選んだ野菜の水やりを当番でしています。
これから、大きく育つ姿を観察し、野菜が実るのを楽しみにして、お世話を頑張ります。

2023/05/19

(高等部産業科・就業実践科)『あなたも誰かの役に立つ!』

 

518日(木) 5,6時間目

高等部産業科・就業実践科の

1年から3年の生徒で

社会貢献活動について考えました。

講師は、

山口市市民活動支援センターさぽらんての

藤岡亜希子さんです。

本校のPTA会長さんです♪


 

社会貢献のイメージについてまずグループ討議をしました。

3年生が代表して発表しました。



  

生活の中で簡単にできる

社会貢献についてお話を伺いました。

一時間余りで生徒の社会貢献に関する

イメージが変わっていきます。

 


今日が

“自分たちが誰かの役に立つ!”

きっかけになるといいな

 

 

藤岡先生 ありがとうございました♪

 

 

(高等部 陸上)『キラリンピック兼全国障害者スポーツ大会選考会』陸上競技の部

 

5月14日(日)、維新みらいふスタジアムにて

『キラリンピック兼全国障害者スポーツ大会選考会』陸上競技の部

が行われました。

本校からは、男子8名、女子2名の計10名が出場し、

日頃の練習の成果を十分に発揮しました。


 

結果は以下の通りです。

 

『ソフトボール投げ』

〈選考会〉

Y君 52m46 第1位

N君 55m83 第1位

〈キラリンピック〉

O君 42m63 第1位

Y君 27m68 第1位

 

『50m』

〈選考会〉

Kさん 8秒00 第2位

〈キラリンピック〉

O君 7秒35 第1位

H君 7秒97 第1位

 

『100m』

〈選考会〉

Oさん 17秒73 第1位

A君 13秒26 第3位

N君 12秒65 第2位

 

『スラローム』

〈キラリンピック〉

M君 1分41秒55 第1位

 

『立幅跳』

〈選考会〉

A君 2m30 第1位

Kさん 2m07 第1位 大会新記録

〈キラリンピック〉

H君 1m87 第1位

 

『1500m』

〈選考会〉

Y君 5分14秒15 第4位

 

『200m』

〈選考会〉

Oさん 39秒54 第1位

 

『800m』

〈選考会〉

N君 2分34秒63 第1位

 

『4×100mリレー』

〈合同チーム〉

58秒84 第4位

〈山口南チーム〉

55秒13 第2位

自分に挑戦し、自分に勝った結果、

10名とも素晴らしい成績を修めることができました。

 

この経験が糧となり、

生徒自身の成長につながることを楽しみにしています♪


(高2普通科Ⅱコース) 「 無人島に、何持っていく? 」

 

5月17日(水)2・3限、

2学年普通科Ⅱコースの自立活動の時間、

4・5・6組合同で

『みんなで手話を学ぶ』に取り組みました。

  

テーマは、「無人島に持って行きたい3つの物」

 

学習の流れは、

「わかりやすい説明文章を考える」、

②「タブレットで手話を調べる」、

③「調べた手話を練習して覚える」、

④「みんなの前で発表する」でした。



 



初めて手話に挑戦する生徒もおり、

みんな熱心に練習を重ねていました。




 今年度は、年間を通して『みんなで手話を学ぶ』

取り組む計画にしています♪

(幼稚部)音を体で感じたよ。

  合同学習で大太鼓をたたいて、面の振動を体で感じ取る活動をしました。

大太鼓の面は、子どもたちの手や体に振動が伝わってきます。自分が叩いた時、友だちが叩いた時、一緒に叩いた時の違いを何度もたたいて感じていました。

       


「せーの」張り切ってたたきます。
びっくりするくらい大きな音が出たり、
面をとらえられずに、音が出なかったり、
違いを楽しんでいました。

      
太鼓の後は、今月の歌です。「やさいのうた」を歌っています。
「トマトはとんとんとん、きゅうりはきゅっきゅっきゅ」と歌いますが、
歌に登場する野菜のおもちゃを用意して、名前と物の一致を学習しています。
楽しみながら、言葉を増やしています。
聴覚に障害のある子どもたちにとって、
ことばを獲得していくことはとても大切なことです。
朝の繰り返される活動の中で、ことばが獲得できるように、いろいろな工夫をしています。


昼休みには、ミニコンサートが開かれました。
シンバルや小太鼓、ピアノなど、
先生方が演奏されるのを楽しそうに聞いていました。
きょうは、音楽がいっぱいある日でした。