2025/10/09

(中学部)3学年合同授業を行いました

 先日、初めての試みとして、体験中心のグループで3学年合同の理科授業を行いました。
 内容は、「夏休みの自由研究の発表」。
 それぞれが自分の興味関心を生かしてどのようなことを研究したのかを紹介しました。 

 〈各自のタブレットを使ってプレゼン資料を作成、発表します〉

〈感想もタブレットから送信〉

 今回は2・3年生が発表を行い、1年生は見学のみの参加でしたが、終了後に聞いてみると「来年のイメージがもてた」「自分は〇〇(テーマ)を研究しようと思う」等、それぞれが先輩の姿を自分の学びへつなげようとしていました。
 来年の自由研究が今から楽しみです。

2025/10/07

(中学部)校内実習

 先週は、体験中心のクラスで校内実習を行いました。
 今年の作業グループは、手工芸班と農園班の2班です。
 生徒たちは期間中(1週間)、1校時から6校時まで作業学習に取り組みます。

 【手工芸班】
 手工芸班では、布や紙を使った様々な用品を作りました。
〈リースのパーツ作り〉
〈3年間で上達したミシンかけ〉
〈先輩から後輩へ、さをり織りの指導中〉

 実習4日目になると、たくさんの作品ができあがっていました。
〈ハロウィンリースとお正月飾り〉
〈クリップはアイロンビーズでおめかし〉
〈封筒は染めから行います〉
〈かぎ針編みでアクリルたわしも作りました〉

【農園班】
 農園班は、野菜の栽培だけでなくウェスティッシュの制作も行いました。
〈古着を型紙に合わせて切ります〉

〈黙々と作業中〉
 切った布はティッシュの空き箱に詰めて、ウェスティッシュとして商品にします。
 
 もちろん、畑に出て作業をすることもあります。

 そんな中、ちょっとした事件が起こりました。
 この日は、前日に収穫したさつまいもの土を落としていたのですが…。
 〈異変を発見〉
〈みんなで観察〉
 
 急いで他の芋も確認すると、シロアリがわらわらと…。
 このあと、販売に向けて検品作業に追われた農園班でした。

【販売実習】
 さて、最終日は販売実習を行いました。


〈どちらの班も準備万端〉
 たくさんの保護者の方にお越しいただきました。
 毎年ご協力ありがとうございます。
〈校長先生に商品の説明中〉
 予定していた時間より15分早く、商品はすべて完売。
 生徒たちも大喜びでした。

 1週間続けての作業学習で、疲れた様子も見られましたが、「自分の仕事が誰かに喜んでもらえる」という経験と達成感は、将来社会の一員として生きていく上できっと役に立つものと考えています。

 これで前期の作業学習は終了。
 今週からはメンバーを入れ替えて、後期の作業班での活動がスタートします。

2025/09/26

(中学部)進路学習報告会を行いました

 中学部では年間を通して、
 ・職場体験学習
 ・職場見学
 ・先輩の体験を聞く会
 などの進路学習に取り組んでいます。
 それらの学習成果の発表と、今後の進路学習に見通しをもつため、「進路学習報告会」を行いました。

 はじめに、昨年度の職場見学と、この夏休みに行った職場体験学習の様子をビデオで鑑賞しました。

 
 
そのあと、進路支援部長(高等部の先生)に講話をしていただきました。



 皆、とても真剣な表情で聴いていました。
 
 後期にはそれぞれ職場見学が行われる予定です。
 実際の職場を見学させていただくことで、将来「なりたい自分」について、少しでも具体的なイメージにつながると良いと思います。

2025/09/24

(中学部)ボッチャ対決

  先週の全体体育では、3チームに分かれてボッチャ対決をしました。
  
〈まずは『山口南の体操』をします〉

〈ペアでストレッチ〉

 試合開始です。

 教育実習生のお一人は、ボッチャ日本代表としてパリパラリンピックに出場した経歴をお持ちの方。
 やがて先生の順番が近付くと、室内がだんだん静かになり、皆固唾をのんで見守ります。
 さすがのスーパーショットに、大歓声が上がりました。

 各チーム平等になるように、この日は3チームそれぞれに入っていただきました。
 
 時間の関係で予定していた試合数が実施できなくなったため、最後は同じ試合で赤も青も投げていただくという不思議な状態になりましたが、生徒たちは勝敗よりもトップアスリートのプレーを間近で見られたことに大喜び。
 貴重な機会を得ることができました。

2025/09/22

(中学部)出前こどもとしょかんがやってきた!

 先日、「出前こどもとしょかん」が行われました。
 これは山口県こども読書支援センターが実施している事業で、県立図書館の新刊児童書を貸していただいたり、職員の方が読み聞かせをしてくださったりというものです。

 読み聞かせの前に、本校図書館に並んだ本は、なんと250冊!


〈魅力的な表紙が並び、目移りしてしまいます〉

 最初に、県立山口図書館についての説明がありました。
 「山口図書館で本を借りられる人の条件は?」を聞かれると、「本をたくさん読む人?」と首をかしげる生徒たち。
 答えは「山口県に住んでいること」と聞いて、驚く人、「なぁ~んだ」と笑う人…なごやかな雰囲気の中で会が始まりました。
 

 そのあとは読み聞かせや本の紹介などがありました。
 誰もが良く知っている童話でも、本によって内容が様々に変化しているとのこと。
 比較して読んでみるのも面白そうですね。

 また、なぞなぞの本の紹介では、実際に何問か出題していただき、たいへん盛り上がりました。

 さて、今回お借りした本は、翌日から各教室へ。
 その直後の昼休み、こんな光景を見かけました。
〈3年生が1年生に内容を説明しています〉
 
 スマホやゲームとの付き合い方についての本を囲んで、スマホ依存症のセルフチェックをしていたそうです。
 一人静かに本と向き合うのももちろん良いのですが、こんな風に本を通じて輪が広がっていくのもまたいいなぁ…と感じた出来事でした。

2025/09/17

(中学部)こんな学習もしています

 ある日の授業風景です。
 
〈大事なポイントには印がついています〉

 今日の目標は、これらの手順を正確に読み取って、豆腐を作ること。
 この日のために、プランターで大豆を育て、収穫しました。

〈時間をはかって加熱します〉

 ふきんで濾す作業は、熱い上に力と根気が必要!
 「豆腐屋さんって大変だね~」と話しながら、ひたすらぎゅぎゅっと握ります。

 
濾したあとは、再び火にかけて煮詰めます。
温度管理もしっかりと行いました。

煮詰めたものににがりを入れ、蒸しました。

〈固まったかな?〉
 
 想像していたより緩い感じに仕上がったので、しばらく冷蔵庫で冷やした後、すくっていただくことにしました。



 溶けたアイスクリームを思わせる柔らかさでしたが、しっかりと大豆の香りがして、おいしかったです。


 

2025/09/11

(中学部)教育実習が始まりました

 先週から、教育実習が始まりました。
 中学部にはお二人の先生が来られています。

〈教務主任より紹介がありました〉

 実習数日前から、「新しい先生はいつ来られますか?」と質問してくる人も。
 みんな、新たな出会いを楽しみにしていました。
 
〈自己紹介をしていただきました〉

 休憩時間には早速おしゃべりをしたり、一緒にカードゲームをしたりしています。
 2週間という限られた期間ではありますが、お互いにとって素敵な時間が過ごせることを願っています。

2025/09/10

幼稚部・小学部です!

 前期後半が始まり10日が経ちました。

子どもたちは、目をきらきらと輝かせ、元気に学校生活を過ごしています。

前期後半のいろいろな行事をとおして、さらに成長してくれることを期待しています。

幼稚部です!

夏休み明けお集まりでは、先生からのお話を真剣に聞いています。

夏休みの作品発表では、楽しかったことを友だちや先生に手話を交えて伝えました。

「夏休み作品展」に出した自分の作品を校長先生に紹介しました。

友だちと仲良く水遊び!

友だちと協力して、カブト虫のお家の掃除をしました。



小学部です!
夏休み明け集会では、落ち着いた様子で前にいる人の話を聞く姿が見られました。

夏休みの出来事を発表しました。友だちに絵日記を見せたり、質問の受け答えをしたりが
とても円滑にできています。

身体測定では、身長、体重、視力検査をしました。検査を受ける態度はもちろん、待つ態度も立派です。

1年生合同の交流学習に向けて、事前学習をしました。友だち同士の関わり合いが増えてきて、いい関係が築けています。

1年生も給食当番の仕事を頑張っています。スプーンを順番に並べたり、場所を確認しながら配膳したりすることができるようになってきました。