2025/07/04

(中学部)鬼面瓦づくり

  山口県職業能力開発協会主催「ものづくり教室(県委託事業)」を活用して、1・3年生が鬼面瓦づくりに挑戦しました。

〈最初に鬼面瓦について学びました〉

〈鬼面瓦の材料〉


〈それぞれ思い思いの鬼を仕上げていきます〉
〈真剣そのもの!〉

同じ材料で、同じ方法で作ったはずなのに、様々な表情の鬼ができあがっていました。
1ヶ月後の焼き上がりが楽しみですね。

お見送りの場面で、講師の方々と一緒に。
この日がどれだけ楽しかったか、この写真だけで十分窺える気がします。
貴重な体験を、本当にありがとうございました。

2025/07/03

幼稚部・小学部です!

5月31日 幼・小・中の運動会が行われ、みんな頑張りました!

開会式は、幼稚部のお友達によるくす玉わり、

小学部児童の開会宣言で始まりました。




「風よりはやく」 徒競走です。一人ひとりがのびのびと走り抜ける姿が見られました。






「カードめくりバトル!」では、赤も白もチームワークが素晴らしかったです。




親子で玉入れもしましたよ。




「推しの我が子」では、おうちの人の前でアイドルに変身しましたよ!









2025/07/02

(中学部)宿泊学習

 先週、2年生の宿泊学習が行われました。
出発式では、代表生徒が元気よく挨拶をしてくれました。

〈1・3年生みんなでお見送り〉

最初の活動は、木のキーホルダー作り。
自分の好きな絵を描いていきます。

〈お昼ご飯はバイキング形式〉

午後は「TAP」(※)を行いました。

※「TAP」=「徳地アドベンチャープログラム」の略で、「一人では解決できない課題に対し、他者と力を合わせて挑戦し解決していく過程を通して、思いやりやチームワーク、自己肯定感を高めるプログラム」(国立山口徳地青少年自然の家HPより)のことです。

そして、夜のレクリエーションはボッチャ大会。
4チームで競い合いました。
〈気合が入っています〉



最初の総当たり戦で最下位になってしまった先生チーム。
一発逆転を狙って、なんと相手チームのボールを誘導しようとする、ちょっと大人げない(?)場面も。
結局、先生チームの揺るがない最下位は変わらず、試合は笑顔のうちに終わりました。

2日目は野外炊飯を行いました。
〈まずは薪割り〉


〈おいしいカレーライスができました♪〉

 1泊2日という短い日程ではありますが、家を離れ、学校を離れ、いつもと違う場所で活動することで、仲間のことも、そして自分自身のことも、理解を深められたのではないでしょうか。
 今回学んだことを、これからの生活につなげていってほしいと期待しています。



2025/06/30

(中学部)ボッチャを楽しみました

2年生が宿泊学習に行っている間、
1・3年生でボッチャ大会を行いました。
3チームの対抗戦です。

〈3年生から1年生へのアドバイスも〉

立って投げたり、座って投げたり、上から投げたり、下から投げたり…。
それぞれ作戦を立てながら、勝負に挑みました。

〈先生方も本気です〉

1球投げるごとに「すごい!」「惜しい!」「やった!」と様々な声が飛び交う中、
楽しい1時間を過ごしました。

2025/06/19

(中学部)プール開き

 

待ちに待ったプール開きです!

〈ペアを作って指示を待ちます〉

この日は、水中でじゃんけんをしたり、プールの底にタッチしたりして、水に潜る練習をしていました。

水に浮かぶ練習も。
ちょっと怖い…という人も、先生に手伝ってもらいながら頑張りました。

近年は気温や水温が高すぎて、水泳の授業が実施できないという日もたびたびあります。
数少ないチャンスを、しっかり楽しんでほしいと思います。

2025/06/18

セミナーパークで“じゃがいも収穫”体験

 高等部では6月12日からキャリアアップ週間が始まりました。

その2日目、山口県ひとづくり財団よりじゃがいも収穫体験のお誘いがあり、校内実習のサービス班と産業班の生徒が参加しました。

草の上にいる人たち

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

まず、じゃがいもの育て方についてお話を聞き、畑に広がってじゃがいも収穫を開始しました。

草, 屋外, 人, 立つ が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

茎を抜いたところから次々とじゃがいもが出てきて、生徒は大喜びです。

屋外, ブルー, ボックス, 食品 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

たくさんのじゃがいもをお土産にいただき、乾かして家に持ち帰りました。

それぞれの生徒の家庭で美味しく調理されることでしょう。

素晴らしい体験をありがとうございました。

 


2025/06/17

(中学部)選手権予選大会

 先日、卓球部の男子2名が山口市中学校選手権予選大会に出場しました。




緊張して十分に力を発揮できなかった面もあったかもしれませんが、
大きな会場で試合ができたこと、審判まできっちり責任をもって務められたことが
自信につながれば良いなと思います。

2025/06/16

(中学部)6月になりました

6月になりました。
踊り場の掲示物も模様替えです。 



山頭火の句
「山あれば 山を観る
 雨の日は 雨を聴く
 春夏秋冬 あしたもよろし ゆうべもよろし
 すなほに咲いて 白い花なり」

梅雨に入り、じめじめとした毎日が続きますが、
雨の日には雨の音を聴いて楽しめるような心持ちで過ごしていれば、
その不快感も少しは和らぐかもしれませんね。


廊下の掲示板にも、かわいらしい季節の掲示物が。
ゆううつな雨も楽しく過ごしている様子(モデルは描いた本人だそうです)が、いい味を出しています。


さて、先週は学部集会が行われました。
普段は生徒主導の楽しい集会を行うことが多いですが、今回は少し違います。
先生方から、生徒たちに伝えるべきことを伝えるための会でした。

内容は、『友だちとの距離感について』。
学校とは社会のルールを学ぶ場であること、
だからこそ友だちとの距離感も、社会で必要とされる節度を守ってほしいこと、
その目安として『腕一本分』の距離を保ってほしいこと等を話しました。

今日の約束は、
①人の体にはさわらない
②人の物には勝手にさわらない
③困ったときは話しやすい先生に相談する
の3つです。
このルールは、高等部に進学してからも共通なので、
今回は高等部の先生方からもお話をしていただきました。

お互いに気持ちよく生活するために、
節度を守って関わっていきたいですね。

2025/06/09

(中学部)部活動にも励んでいます

 中学部には、3つの部活動があります。
5月からは1年生も入部し、新体制での活動を始めています。

【卓球部】

まずは卓球部。
週に2回、活動しています。
いつもの練習は、ランニングから始まります。


準備体操後、この日はゲーム形式での練習をしていました。
〈3年生から2年生へ指導中〉


3年生の希望者は、今月行われる山口市選手権大会予選に出場します。
中にはこれが最後の大会となる生徒もいます。
悔いの残らないよう、残りの練習を大切にしてほしいと思います。

【太鼓部】

伝統の「陶ヶ岳太鼓」を受け継ぐ太鼓部。
週1回活動しています。
最初に準備体操をしてから、練習がスタートします。

〈この日は1年生体験入部のため、人数多めでした〉

〈入部直後の1年生は、3年生から基礎打ちなどを教わります〉


 〈新しく入られた顧問の先生方に、2年生や3年生がたたき方を教える場面も〉
 
校内での演奏披露は文化祭の予定です。
お楽しみに。

【総合文化部】
総合文化部は週2回、作品制作や調理などを行っています。
新入生歓迎調理では、オニオンリング・かぼちゃチップス・ポテトチップスを作りました。
ちょっとしたコツを顧問の先生に教えていただき、とてもおいしいおやつができました。
調理室には、幸せな笑顔があふれていました。 

〈包丁の扱いも上手でした〉




〈ドキドキしながら油の中に具材を入れます〉

〈たくさんできました。おいしそう!〉

〈みんなで作ったものをみんなで食べる。至福のひとときですね〉


〈おかわりもありますよ~〉


自分の好きなことや得意なことを伸ばしたり、
元気に過ごすための体力をつけたり、
仲間と心をひとつにしたり…
どの部活動も、生徒にとって大切な学びの時間になっています。