2025/07/11

(中学部)「届けよう、服のチカラプロジェクト」出前授業

  中学部では、昨年度に引き続き、ファーストリテイリング主催の「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」に参加しています。 

 まず、6月に事前学習を行い、SDGsについて学びました。
 
 そして、先日はユニクロ防府店より講師の先生をお招きして、出前授業が行われました。
〈リサイクルの意義等についてお話をしていただきました。〉

〈4人程度のグループに分かれてワークショップ〉

〈グループで話し合った内容を共有〉

 今後は9月以降に服の回収や仕分けを行い、発送することになっています。
 
 こういった学習が、服のリサイクルに限らず、よりよい社会の実現のために「自分ができること」を考えるきっかけになれば良いなと期待しています。

2025/07/09

(中学部)体験入学を行いました

先週、来年度の入学・転学希望者を対象とした「体験入学」を実施しました。

この日、体験学習を中心とする教育課程の授業は、生活単元学習「夏祭りをしよう」。
お祭りの企画や準備、運営を自分たちで行い、参加者のみなさんにはお客さんとして参加してもらいました。
今回は、その準備~当日の様子をまとめてご紹介します。

事前に、夏祭りの内容について話し合いを行いました。
〈「夏祭りといえば、何?」の質問に、手が挙がります〉

話し合いをもとに役割分担を決めて、準備スタート!
〈たこ焼き制作中〉
〈こちらはチョコバナナ〉
〈焼きそばも作ります〉

そして迎えた体験入学当日。

〈会場の準備も整いました〉

焼きそばにチョコバナナ、かき氷、たこ焼きなどなど…たくさんの商品が並びます。



〈たこ焼きは鉄板も手作りです。ひっくり返すとおいしそうな焦げ目がついています〉

ボウリングや輪投げ、金魚すくいなどのゲームも準備しました。


〈ゲームが終わったら、景品をもらってね!〉

また、写真はありませんが、みんなで短冊に願いごとを書きました。
「〇〇がほしい」「〇〇になりたい」といった願いはもちろんのこと、家族の健康を願う人、災害や争いのない平和な世界を願う人もいて、優しい気持ちがいっぱいあふれた七夕飾りになりました。

2025/07/04

(中学部)鬼面瓦づくり

  山口県職業能力開発協会主催「ものづくり教室(県委託事業)」を活用して、1・3年生が鬼面瓦づくりに挑戦しました。

〈最初に鬼面瓦について学びました〉

〈鬼面瓦の材料〉


〈それぞれ思い思いの鬼を仕上げていきます〉
〈真剣そのもの!〉

同じ材料で、同じ方法で作ったはずなのに、様々な表情の鬼ができあがっていました。
1ヶ月後の焼き上がりが楽しみですね。

お見送りの場面で、講師の方々と一緒に。
この日がどれだけ楽しかったか、この写真だけで十分窺える気がします。
貴重な体験を、本当にありがとうございました。

2025/07/03

幼稚部・小学部です!

5月31日 幼・小・中の運動会が行われ、みんな頑張りました!

開会式は、幼稚部のお友達によるくす玉わり、

小学部児童の開会宣言で始まりました。




「風よりはやく」 徒競走です。一人ひとりがのびのびと走り抜ける姿が見られました。






「カードめくりバトル!」では、赤も白もチームワークが素晴らしかったです。




親子で玉入れもしましたよ。




「推しの我が子」では、おうちの人の前でアイドルに変身しましたよ!









2025/07/02

(中学部)宿泊学習

 先週、2年生の宿泊学習が行われました。
出発式では、代表生徒が元気よく挨拶をしてくれました。

〈1・3年生みんなでお見送り〉

最初の活動は、木のキーホルダー作り。
自分の好きな絵を描いていきます。

〈お昼ご飯はバイキング形式〉

午後は「TAP」(※)を行いました。

※「TAP」=「徳地アドベンチャープログラム」の略で、「一人では解決できない課題に対し、他者と力を合わせて挑戦し解決していく過程を通して、思いやりやチームワーク、自己肯定感を高めるプログラム」(国立山口徳地青少年自然の家HPより)のことです。

そして、夜のレクリエーションはボッチャ大会。
4チームで競い合いました。
〈気合が入っています〉



最初の総当たり戦で最下位になってしまった先生チーム。
一発逆転を狙って、なんと相手チームのボールを誘導しようとする、ちょっと大人げない(?)場面も。
結局、先生チームの揺るがない最下位は変わらず、試合は笑顔のうちに終わりました。

2日目は野外炊飯を行いました。
〈まずは薪割り〉


〈おいしいカレーライスができました♪〉

 1泊2日という短い日程ではありますが、家を離れ、学校を離れ、いつもと違う場所で活動することで、仲間のことも、そして自分自身のことも、理解を深められたのではないでしょうか。
 今回学んだことを、これからの生活につなげていってほしいと期待しています。



2025/06/30

(中学部)ボッチャを楽しみました

2年生が宿泊学習に行っている間、
1・3年生でボッチャ大会を行いました。
3チームの対抗戦です。

〈3年生から1年生へのアドバイスも〉

立って投げたり、座って投げたり、上から投げたり、下から投げたり…。
それぞれ作戦を立てながら、勝負に挑みました。

〈先生方も本気です〉

1球投げるごとに「すごい!」「惜しい!」「やった!」と様々な声が飛び交う中、
楽しい1時間を過ごしました。