2025/11/13

(中学部)修学旅行に行きました

3年生は、先週待ちに待った修学旅行に行きました。
今回はその様子をお届けします。

【1日目】
朝は新山口駅に集合。
出発前、校長先生から「旅行中に『ありがとう』を50回言おう」というお話をしていただきました。
〈出発前のひととき〉

新幹線の中でも、みんな自然と笑顔がこぼれます。

〈さっそくおやつパーティー〉

ホテルに荷物を預け、まずは昼食です。
ここでなんと特別ゲスト登場♪
9月に教育実習に来られた本校卒業生のU先生が顔を出してくれました。
〈思いがけない再会に大喜び〉
〈せっかくなので昼食も一緒にいただきます〉

そのあとUSJへ移動。



〈夕食はパークの中のレストランで〉


夜遅くまでパーク内でしっかり遊び尽くしました。

【2日目】
昨夜遅くまで興奮して寝られなかった人もいたようですが、朝はきちんと時間通りに起き、身支度を済ませることができました。
〈朝食はホテルのバイキング〉

2日目の朝は船旅から始まりました。
〈船に乗って次の目的地へ〉

ほんの十数分の船旅のあと、海遊館へ。

〈興味津々で観察しています〉

そのあと天保山マーケットプレイスに移動して自由時間。
ゲームコーナーで遊んだり、大阪グルメに舌鼓を打ったり、思い思いに過ごしました。



楽しい時間はあっという間に終わり、新大阪駅へ移動します。
翌日の全国ろう学校卓球大会に出場する生徒はここでお別れ。
引率の先生と合流した後、みんなでエールを送りました。

帰りの新幹線の中。
しばらくはおやつパーティーが繰り広げられていました。


が、やがてみんなだんだん静かに…。
疲れが押し寄せたのか、気が付けばウトウトしている人が一人、二人…2日間たくさん歩いたので、無理もないですね。

新山口駅到着後は解散式を行い、それぞれお迎えに来ていただいた保護者の方々と帰っていきました。

お互いに仲間のことを考え、気遣いながら、しっかり楽しんだ修学旅行となりました。



















2025/10/20

幼稚部・小学部です!

 幼稚部です!

消防署見学では、救急車の中や消火訓練の様子を見学したり、消防士さんが消火活動の際に使うものに触れたりすることができました。
        見学後には、振り返りを行い、お礼の手紙を書きました。
        貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。


4月に比べて、給食の挨拶も上手にできるようになりました。

       食後の歯磨きも、友だちと仲良くできています。

      文化祭で行う劇の紙芝居を見ました。
      自分たちがどんなことをするのかが分かりましたよ。文化祭が楽しみです!

「いらっしゃい!」「どうぞ!」「ありがとうございます!」
店員になって、高等部のお兄さんやお姉さんと一緒に作ったソースを販売しました。
ソースのラベルには、自分たちが描いた絵が付いています。

    予約注文された方には、可愛い魔女になってお届けしました。大好評でしたよ!

幼稚部で行われた体験入学には、たくさんのお友だちが参加してくれました。
幼稚部のお姉さんとして、挨拶の号令をかけたり、おやつを分けてみんなに配ったりと
進んで活動に取り組んでいました。


小学部の秋祭りに招待されました。いろいろな屋台があって、わくわくどきどき。
小学部のお兄さんからの説明を受けて、楽しくゲームをしたり屋台の食べ物を注文したりすることができました。


小学部です!
                     1年生
交流社会見学に向けての事前学習では、
鋳銭司小学校の友だちに自己紹介をしたり、手話の発表をしたりしました。
鋳銭司小学校の友だちの手話を読み取って、交流を深めました。

9月30日、交流社会見学で宇部空港へ。
熱心に話を聞いたりメモをしたりすることができました。

飛行機の離陸の様子を見学しました。


3・4年生
煙体験の説明を聞いた後、実際に煙の部屋へ。
体験を通して、火事の怖さを学ぶことができました。

     消火器を使っての消火活動にも、真剣に取り組むことができました。

        
                  6年生

鋳銭司小学校の6年生と、交流活動をしました。

鋳銭司小学校の友だちからの温かい歓迎、
工夫を凝らした数々のゲームに参加したり、
一緒にお弁当を食べたりして、
思い出に残る学年交流ができました。






高等部で行われたソース作りのお手伝いに参加したお礼にと、
完成した手作りソースをいただきました。
高等部のお兄さんやお姉さんとのすてきな交流ができています。

文化祭に向けての練習が始まりました。
友だちと協力して活動する時間が増えて、
友だちとの関わりが広がってきています。



   秋祭りに招待された1年生。いろいろなお店を回って遊んだり、
 屋台の食べ物を買って食べたりと、楽しい時間を過ごすことができました。


       
高等部の就業実践棟にある「すわろうカフェ」へ。メニューから好きなものを選んで注文したり、マナーよく食べたり、支払いをしたりすることができました。















2025/10/09

(中学部)3学年合同授業を行いました

 先日、初めての試みとして、体験中心のグループで3学年合同の理科授業を行いました。
 内容は、「夏休みの自由研究の発表」。
 それぞれが自分の興味関心を生かしてどのようなことを研究したのかを紹介しました。 

 〈各自のタブレットを使ってプレゼン資料を作成、発表します〉

〈感想もタブレットから送信〉

 今回は2・3年生が発表を行い、1年生は見学のみの参加でしたが、終了後に聞いてみると「来年のイメージがもてた」「自分は〇〇(テーマ)を研究しようと思う」等、それぞれが先輩の姿を自分の学びへつなげようとしていました。
 来年の自由研究が今から楽しみです。

2025/10/07

(中学部)校内実習

 先週は、体験中心のクラスで校内実習を行いました。
 今年の作業グループは、手工芸班と農園班の2班です。
 生徒たちは期間中(1週間)、1校時から6校時まで作業学習に取り組みます。

 【手工芸班】
 手工芸班では、布や紙を使った様々な用品を作りました。
〈リースのパーツ作り〉
〈3年間で上達したミシンかけ〉
〈先輩から後輩へ、さをり織りの指導中〉

 実習4日目になると、たくさんの作品ができあがっていました。
〈ハロウィンリースとお正月飾り〉
〈クリップはアイロンビーズでおめかし〉
〈封筒は染めから行います〉
〈かぎ針編みでアクリルたわしも作りました〉

【農園班】
 農園班は、野菜の栽培だけでなくウェスティッシュの制作も行いました。
〈古着を型紙に合わせて切ります〉

〈黙々と作業中〉
 切った布はティッシュの空き箱に詰めて、ウェスティッシュとして商品にします。
 
 もちろん、畑に出て作業をすることもあります。

 そんな中、ちょっとした事件が起こりました。
 この日は、前日に収穫したさつまいもの土を落としていたのですが…。
 〈異変を発見〉
〈みんなで観察〉
 
 急いで他の芋も確認すると、シロアリがわらわらと…。
 このあと、販売に向けて検品作業に追われた農園班でした。

【販売実習】
 さて、最終日は販売実習を行いました。


〈どちらの班も準備万端〉
 たくさんの保護者の方にお越しいただきました。
 毎年ご協力ありがとうございます。
〈校長先生に商品の説明中〉
 予定していた時間より15分早く、商品はすべて完売。
 生徒たちも大喜びでした。

 1週間続けての作業学習で、疲れた様子も見られましたが、「自分の仕事が誰かに喜んでもらえる」という経験と達成感は、将来社会の一員として生きていく上できっと役に立つものと考えています。

 これで前期の作業学習は終了。
 今週からはメンバーを入れ替えて、後期の作業班での活動がスタートします。