2025/09/01

(中学部)デフリンピックイベントに出演しました

 8月初旬、維新ホールにて開催された「東京2025デフリンピック応援イベントinやまぐち」に、太鼓部が出演しました。 

〈立派なホールにやや緊張気味・・・〉

【デフリンピックとは…】
 国際ろう者スポーツ大会が主催する、デフアスリートを対象とした国際スポーツ大会。
 100周年の記念すべき年に、この秋初めて日本で開催されることになりました。

 今回のデフリンピックに合わせて作られた手話ダンス「しゅわしゅわ☆デフリンピック」のお披露目もお手伝いしました。
 

 写真はリハーサル時のものですが、本番では客席からも飛び入り参加の方がたくさん入られ、盛り上がりました。

 また、このイベント参加にあたり、中学部の学部集会においてもデフリンピックの紹介とイベントのPRを行いました。
 


 太鼓部以外の生徒にとっても、デフリンピックに対して理解を深めるよい機会となりました。
 本番は東京、静岡、福島での開催ということで、現地での見学はなかなか難しいですが、この大会に関わることができたということが、きっと心の財産になったことと思います。

2025/08/27

(高等部:音楽部)『鋳銭司サマーコンサート♪』

                                              7月23日(水)、鋳銭司交流センターにて

毎年恒例の『鋳銭司サマーコンサート』を実施しました。

本校からは、音楽部の生徒が参加し、

山口みなみこども園の園児さんと交流しました。

また、二島中学校の生徒の皆さんがボランティア

として参加し、運営のお手伝いをしてくれました。

観客の皆さんと一緒に音楽やダンスを楽しみました。


                すわろう看板


                折り紙(お土産)

 

 最初に『勇気りんりん』を演奏しました。

二島中学校の皆さんと一緒に

アンパンマンの仲間たちに扮したメンバーの


ダンスも披露して会場を盛り上げました。





















 次の『いろいろな楽器にふれてみよう』では

 園児さんが実際に「モンキータンバリン」「ボンゴ」

「マラカス」「カバサ」「スネアドラム」「キーボード」

などの楽器を触り、楽器体験をしてもらいました。

 

 


続く『おもちゃのチャチャチャ』では、

代表の園児さんは楽器を、その他の

園児さんは手作りの太鼓を曲に合わせてたたき、

一緒に楽しく演奏しました。

 


 そして、山口みなみこども園さんは

おそろいの法被を着て、手に棒を持って、

元気いっぱいの踊りを披露して

くれました。

 




後に、全員で記念撮影をしました。



 

園のみなさんには、折り紙のお土産を持って帰ってもらいました。

 終始和やかな雰囲気の中、どの活動も

 とても楽しく、会場もたいへん盛り上がりました。

楽しい夏の思い出ができました。

 

 

御協力いただいた、山口みなみこども園、

二島中学校の皆さん、そして見に来てくださった

鋳銭司地域の皆様、どうもありがとうございました!

 

2025/08/07

(中学部)夏休み前の様子から②

  夏休み直前、3年生は学年調理を行いました。
 これまで頑張ったごほうび的な意味合いもあって、今回はおやつパーティーです。

 まず、固まるまでに時間のかかるグミを作ります。 
〈楽しみつつも、体験を通じて学習をしています〉

 〈ジュースとゼラチン、砂糖をよく混ぜます〉
 
〈火にかけます〉

 シリコン型の中に、丁寧に液を注入していきます。
 あとは冷やし固めるだけで、おいしいグミができあがります。

 続いて、チョコバナナを作りました。
 バナナを準備して、チョコをかけます。
 チョコスプレーなどでデコレーションしたら出来上がり!

 さらに、パンケーキも作ります。
 分量通り粉を溶いたら、フライパンへ。

〈思い切りよく、上手にひっくり返すことができました〉

 焼けるのを待っている間、冷蔵庫の前に集まって何やらごそごそしていました。

 ドリンクのトッピングを探していたのかな?
 事前にそれぞれが選んでおいたジュースをベースに、アイスクリームやフルーツなどを思い思いに入れていきます。

〈できました!〉

〈おいしいね~〉

 カロリーが少し気になるところではありますが、みんな満面の笑顔でした。 
 






2025/08/04

(中学部)夏休み前の様子から

 今年の夏も暑い!(近年ずっと同じことを言っているような気がしますね)
 熱中症警戒アラートが発令されたときは屋外での活動を控えることになっているので、7月は水泳もほとんどできなくなりました。
 そんな日は体育館も使えないので、作業室で体育の授業を行います。

〈先生方も一緒に、みんなで筋トレ〉

 あるときは、転がしドッジを行いました。
 
 体育館よりも狭い分、ボールがすぐに跳ね返ってくるので、逃げるのが大変でした。
 さらに、最後の1分はボールが2つに!
 室内では、悲鳴にも似た歓声が上がっていました。

また別の日には、卓球バレーを楽しみました。

〈決められた回数やルールの中で、相手コートにボールを打ち返します〉

 予定通りの活動がなかなかできないことも多いのですが、様々な工夫とみんなの協力で何とか乗り切りながら、楽しく学習しています。

2025/07/29

(中学部)フラワーアレンジメント教室を行いました

夏休み直前の中学部の話題をいくつかご紹介します。

総合的な学習の時間に、フラワーサークル「デンファレ」より講師の先生方をお招きして、フラワーアレンジメント教室を行いました。


最初に講師の先生から、花の名前や道具の使い方などを教わりました。
〈けがをしないように、刃先は向こう側へ〉

いざ、制作開始!

〈講師の先生にアドバイスをいただきながら進めます〉

〈どこにしようかな…?〉

〈完成!〉

同じ花材を使って制作しても、配置や高さ、ちょっとした向きの違いでずいぶん雰囲気が変わります。
個性あふれる作品ができあがっていました。
作品はその日のうちに各家庭に持ち帰りました。

講師の先生方、ありがとうございました。






2025/07/25

(中学部)いよいよ夏休み!

先週金曜に臨時学部集会を行いました。
例年は夏休みの生活に向けての話が中心ですが、今回はそれに加えて…


春先から続いたクマの目撃情報を受け、生徒指導アドバイザーより「もしクマに出会ったら」というお話をしていただきました。
当時のニュース映像を見ると、現実味が増してきますね。


先生にクマ役を演じていただき、距離の取り方や逃げ方を実際に見て学びました。

今週からは夏休みが始まっています。
生活リズムを乱さないように気を付けながら、しっかり遊び、しっかり学んで、充実したお休みを過ごしてほしいと思います。

夏休み直前の行事の様子も、またご紹介していきます。

2025/07/11

(中学部)「届けよう、服のチカラプロジェクト」出前授業

  中学部では、昨年度に引き続き、ファーストリテイリング主催の「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」に参加しています。 

 まず、6月に事前学習を行い、SDGsについて学びました。
 
 そして、先日はユニクロ防府店より講師の先生をお招きして、出前授業が行われました。
〈リサイクルの意義等についてお話をしていただきました。〉

〈4人程度のグループに分かれてワークショップ〉

〈グループで話し合った内容を共有〉

 今後は9月以降に服の回収や仕分けを行い、発送することになっています。
 
 こういった学習が、服のリサイクルに限らず、よりよい社会の実現のために「自分ができること」を考えるきっかけになれば良いなと期待しています。

2025/07/09

(中学部)体験入学を行いました

先週、来年度の入学・転学希望者を対象とした「体験入学」を実施しました。

この日、体験学習を中心とする教育課程の授業は、生活単元学習「夏祭りをしよう」。
お祭りの企画や準備、運営を自分たちで行い、参加者のみなさんにはお客さんとして参加してもらいました。
今回は、その準備~当日の様子をまとめてご紹介します。

事前に、夏祭りの内容について話し合いを行いました。
〈「夏祭りといえば、何?」の質問に、手が挙がります〉

話し合いをもとに役割分担を決めて、準備スタート!
〈たこ焼き制作中〉
〈こちらはチョコバナナ〉
〈焼きそばも作ります〉

そして迎えた体験入学当日。

〈会場の準備も整いました〉

焼きそばにチョコバナナ、かき氷、たこ焼きなどなど…たくさんの商品が並びます。



〈たこ焼きは鉄板も手作りです。ひっくり返すとおいしそうな焦げ目がついています〉

ボウリングや輪投げ、金魚すくいなどのゲームも準備しました。


〈ゲームが終わったら、景品をもらってね!〉

また、写真はありませんが、みんなで短冊に願いごとを書きました。
「〇〇がほしい」「〇〇になりたい」といった願いはもちろんのこと、家族の健康を願う人、災害や争いのない平和な世界を願う人もいて、優しい気持ちがいっぱいあふれた七夕飾りになりました。