2022/09/14

(小学部)お月見団子を作りました。(9月9日)

  9月10日は中秋の名月です。そこで、1Fのグループで、お月見団子を作ることにしました。先生が、すすきも持ってきて教室に飾っていました。

  季節を感じる行事をとらえ、一緒に活動して季節の移り変わりや伝統的な行事に取り組んでいます。

  

     




 だんごの粉を70g量って、豆腐を入れて、手でこねました。少し硬かったので水を入れて柔らかくしました。大きいお団子6個、小さいお団子5個を作ります。

ゆでてぷっかり浮かんできたら出来上がりです。
穴あきお玉を使って、お湯に入れるのにとても緊張していました。

    


  小さく作った団子は試食用です。
みたらし団子のたれをかけて食べました。おいしかったです。

大きく作った団子は、お供え用です。
みんなで協力して、作りました。